ビジネスフォンといえば、ほとんどの方々が卓上のビジネスホン(ビジネスフォン)電話機を思い浮かべられることかと思います。確かに、実際に普段のビジネスで使用するのは、電話機端末です。

これらの機器がビジネスホンとして正常に作動するために不可欠な機器が主装置とよばれる装置です。
主装置には従来からある社内設置型のものと、最近登場したインターネット上にあるクラウドPBXがあります。

今回の記事では、ビジネスフォンの主装置とは何か、について解説します。

▶目次

1、社内設置型のビジネスホン主装置

ビジネスフォンに不可欠な主装置とはいったい何?
社内設置型のビジネスホン主装置について解説します。

ビジネスホン主装置とは

ビジネスホン主装置とは、ビジネスフォンの各電話機に外線番号、内線番号を割り付けしたり、グループ化したり、機能を設定させたりするための交換機の役割を果たす機器のことをいいます。厳密にいえば、主装置の中にそれらの機能を持たせたユニットを設置し、各電話機と接続することにより、機能を果たします。主装置自体は、ボックス型をしたユニットの入れ物です。

従来型のビジネスフォンでは、オフィスに主装置を設置し、設定と接続を正しく行うことによってビジネスホンが機能を果たします。

主装置とビジネスホン子機

ビジネスホン、主装置はさまざまなメーカーからさまざまな機種が発売されています。
しかし、ビジネスフォンと主装置は基本的には同じ機種のものしか接続できません。異なるメーカー間はもちろんのこと、同じメーカーでも機種の異なるものは接続して使用できない可能性が高いです。

したがって、従業員の増加などによりビジネスフォンを追加する必要がある場合は、同じ機種をそろえなければならない、ということに注意が必要です。

主装置のキャパシティ

社内設置型の主装置を導入する際に、最も気を付けなければならないことは、主装置の種類によって、接続できる内線数の上限が決まっていることです。

もちろん、主装置を交換したり、買い足したりすることによって拡張をすることはできますが、これらの工事を伴う際には工事費用・時間・労力が大きくかかってしまいます。将来的な従業員の増加を見越して主装置に余裕を持たせておくことが重要です。特に設立間もない企業や、成長期にある企業は、拡張性を十分確保するようにしましょう。

2、クラウドPBXとは

ビジネスフォンに不可欠な主装置とはいったい何?
クラウドPBXについて解説します。

クラウドPBXとは

クラウドPBXとは、インターネット上に設置された主装置(の機能を持つサービス)にインターネット接続することで、ビジネスホンの利用が可能になるサービスです。従来型の主装置とは異なり、実体がありません。

契約者は、クラウドPBXを購入するのではなく、契約期間中レンタル利用するイメージです。従って、回線数に応じた利用料がかかります。その代わり、主装置のPBXは発生しません。

クラウドPBXのメリット

クラウドPBXには、以下のメリットがあります。

  • 導入コストの安さ
  • 主装置の費用が掛からないことに加えて、さまざまな機能をオプションとして安価に月額利用できるため、イニシャルコストを抑えられます。また、アプリを活用することでスマートフォンをビジネスホン子機として設定できるので、ビジネスフォン機器の購入台数を最小限におさえることもできます。

  • コスト削減
  • 従来のビジネスフォンと異なり、離れた拠点間や、スマートフォンを同じグループの内線として設定できます。また、外線発信の際には、通話料の安いIP電話を利用できるので、外線のコストも抑えることができます。

  • 工事の手間の軽減
  • クラウドPBSはインターネット回線に接続できればどこでも使用できます。また、従来のビジネスフォンのように電話機と電話回線を紐づけて管理する必要もありません。したがって、レイアウト変更や移設などの際には柔軟な変更が可能となります。

これらの他にも共有電話帳の利用や、外出先からオフィスの電話番号でのダイヤル発信、複合機に届いたFAXのメール転送機能など、クラウドPBXならではの利点はまだまだあります。

クラウドPBX導入時の注意点

クラウドPBX導入時には、以下の注意点に気を付けましょう。

  • 対応機種が限定される
  • クラウドPBX対応のビジネスフォン機種をそろえる必要があります。既存の電話機が対象外機種の場合には、ビジネスフォンをすべてそろえなおす必要がありますが、対応機種は比較的新しい機種が多いこともあり、機器代金が高めの機種が多くなります。

  • ランニングコストが発生してしまう
  • イニシャルコストがかからない代わりに、サービス利用やオプションの契約に伴って月額のランニングコストがかかります。

  • インターネット環境に左右される
  • オフィス内にインターネット環境が必須となります。また、インターネットの電波状況によっては、音質が悪くなる場合もあります。

  • 停電時に使用できない
  • 電話回線を利用したビジネスフォンの場合には、電話回線から電源を取りますが、クラウドPBXの場合には電源ケーブルでコンセントから電源を取ります。そのため、もし災害などで停電が起こってしまった場合には、電話機の利用ができません。

3、まとめ

この記事では、ビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置について案内しました。
主装置は、ビジネスホンを使用する上で最も重要ともいえる機器ですが、意外にその存在や役割を知られていません。

主装置には社内設置型の従来のものと、インターネット上のクラウドサービスを利用するクラウドPBXがあります。クラウドPBXには導入費用の削減、業務効率の向上などのさまざまなメリットがありますので、音質やインターネット環境、コストなどを確認してから、積極的に検討したいサービスです。

将来的な拡張性や、レイアウト変更などの柔軟な対応にも適しています。